石組み職人的な「水辺の小わざ魚道」

Profile山口県 / 島田川
PDFリンク

case11_photo1

山口県が開発してきた安価で効果的な「水辺の小わざ魚道」の優良事例です。2つの魚道設置だけにとどまらず、石を組み合わせて魚の通り道を創出するなど、関係者の熱意が伝わってくる現場です。

経緯・目的

  • 洗堀で落差が拡大

1mの落差がある堰堤が天然アユや放流アユの遡上を止めていると、島田川漁業協同組合から河川管理者(山口県)に魚道設置の要望が出ていました。以前は、現在は落差となっているエプロン(堰下流側の水叩き)の部分まで川底の高さがあって水面がつながっており、そこから緩勾配斜面の堤体を魚が遡上できるように施工されていたようです。しかし、その後に下流端で洗掘が起きて水面が下がり、大きな落差となったようです。

  • 山口県発「水辺の小わざ」と「水辺の小わざ魚道」の出番

山口県では、「流域全体の生態系をより豊かにするために、川の中のいろいろな生きものの一生や川全体の特性を把握し、小規模でありながらもその水辺にふさわしい効率的な改善策を様々な視点で工夫する取り組み」を「水辺の小わざ」と称して事業を展開してきたのですが、その理念に沿って現場施工を重ねながら開発してきた魚道を「水辺の小わざ魚道」と呼んでいます。多様な生きものの移動を助ける棚田のような魚道は、安価で効果的、かつ安全であることから、県内の魚道設置や改修に弾みがつき、施工事例も増えて来ました。

  • 川ガキ研究員登場

予算がついて、山口県岩国土木事務所が施工することになり、「水辺の小わざ」プロジェクトチームにいた山口県県水産研究センター研究員が施工アドバイザーとして加わりました。現場の状況や生きものに詳しい川好きの方が現地に出向いてアドバイスしたことで、施工事例の良いモデルとなる職人的な「水辺の小わざ魚道」が設置されました。

case11_photo2

活動の流れ

case11_fig3

工法の説明・工夫した点

  • 安く作るために

既設のコンクリートエプロンを利用して擦り付け、型枠を使わない工法としました。また、勾配を1/5 〜1/7(従来の魚道は1/10 〜1/20)とすることでコンクリートや石材を節約できました。

  • 安全でなくては

水路のような構造ではないし、浅いので、子どもたちにも安全です。

  • 魚が入口を見つけやすいように

遡上してきた魚は、堤体に突き当たっても、左右に動いてすぐに魚道を見つけることができます。

  • 魚に自分で道を選ばせる

水は、魚道天端の減勢プールから、前方と左右の三方向に流れ出ます。粗石で囲まれた小プールが棚田のように広がっていて、ネットワークのように流路があるので、魚たちは自分で適当な流路を見つけて遡上していきます。

  • 現場でやれるだけやる

現地にあるものや手持ちの道具で、石を組むなどして、さらに少しでも落差を解消できるように工夫しています。

  • 下流端での土砂堆積が心配

もともと中洲がある分流部に設置したので、多少、魚道下流端への土砂堆積が生じていますが、魚道機能には影響はありません。

case11_fig1

case11_photo3

使用材料・工具

case11_fig4

実施体制・スキーム

case11_fig5

現場のキーパーソン

case11_fig6

効果

【一次的効果】

 施工後には、堰堤より上流でも天然海産アユがまとまって見られるようになりました。コイ、フナ、エビやカニ、スッポン、クサガメなども魚道を利用しています。

【二次的効果】

 この場所には以前は溜まった魚を捕るためにカワウが溜まっていたのに、今はカワウは少なくなりました。魚は魚道をよく遡上しているようです。住人のみなさんから、「魚が魚道を使う様子が見えた」、「もっと早く作ってもらえば良かった」との声も出ています。なお、現場のキーパーソンである畑間さん自身は、「施工に加わったことで、知識が格段に増し、土木関係者などの質問に答えやすくなった」とのことで、その後も県内各地からの施工相談が続いているそうです。

case11_photo4

現地への行き方

 → 現場の位置情報はこちらから(AQMAPへジャンプ)

地域から探す

再生の対象から探す

日付から探す