みんなに発案と協働のチャンスがある、
手づくり型の自然再生。
日曜大工感覚で仲間と共に手軽に取り組める自然再生をあなたの趣味に加えてみませんか?
自然再生と聞くとどうしても大規模なものを想像してしまいますが、費用が安価で、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に参加し、そして時には失敗をしながらも活動の効果が短期間で目に見える、そんな地域による取組みが「小さな自然再生」として注目されています。 例えば、川の上下流の連続性を回復するための手作りの魚の通り道づくり、川の水が減ったり洪水が起きたときの魚の逃げ場所の造成、さらに絶滅危惧種を復活させるために地元の子どもたち総出で川底の石をひっくり返して川を耕す活動などなど。
あなたの近所の水辺を自分達のお庭の様な感覚で、またこれまで通っていたスポーツジムの代わりに気持ちのよい汗をかく場として、地域の仲間とともに楽しみながら、肩肘張らず、気軽に取組む「小さな自然再生」をあなたもはじめてみませんか?
詳しく読む
実際に何をするの?
小さな自然再生を進める際の留意点

北海道では地元の石と木を使った魚の通り道を、岐阜県では石とネットを組み合わせた生き物の憩いの場を、福岡県では間伐材を利用して魚の棲み家を・・・
どれも地域の仲間が集い、アイデアと人力と少しのお金を出し合って手造りで仕上げた小さな自然再生の成果です。このように、自分たちで発案したアイデアを基に、実際に土木工事に携わり汗をかきながら、その効果が実感できるのが小さな自然再生の魅力です。大規模な工事に比べれば効果は小さく、耐久年数も短く、時には壊れて流されてしまうこともありますが、そんな時はまた仲間で楽しくアイデアを出し合い仕切り直す。こうした試行錯誤の中で、ふるさとの川という意識が芽生え、地元の川への愛着が高まり、さらに地域の交流が活性化していくことも、小さな自然再生のとっても大きな波及効果の一つと言えます。
しかし、こうした楽しく充実した取組みですが、気を付けなければならない点も少なくありません。
詳しく読む小さな自然再生の事例

サケ科魚類の自然遡上環境改善のための木組斜路魚道づくり
森林の生物多様性を高めることを目的に、落差2m、幅7mの落差工に木製簡易魚道を設置し、サケ科魚類の自然遡上環境の改善を図った。ガバメントクラウドファンディングも活用して資金を調達し、公募のボランティアが魚道製作を担った…

単調な直線区間でのバーブ工によるサケの自然産卵床づくり(1)
サケの自然産卵による漁業資源の増加を目的に、均一な浅い瀬が直線的に続く区間において、地元の若手漁業者を中心とする協議会メンバーにより産卵環境を改善するためのバーブ工を複数基設置した。バーブ工設置後に連続する瀬淵が形成さ…
小さな自然再生の事例(地図から検索) :
69か所
News & Eventes
行事案内、報告
【研修会報告書】「第27回 小さな自然再生現地研修会in長野県長野市・千曲川流域 開催報告」(2025年3月発行)
【研修会報告書】「第26回 小さな自然再生現地研修会in兵庫県上郡町・千種川 開催報告」(2025年3月発行)
【研修会報告書】「第25回 小さな自然再生現地研修会in滋賀県長浜市・大浦川 開催報告」(2025年3月発行)
【研修会報告書】「第24回 小さな自然再生現地研修会in新潟県新発田市・古太田川 開催報告」(2025年3月発行)
【研修会報告書】「第23回 小さな自然再生現地研修会in福井県若狭町・北川流域河内川 開催報告」(2025年3月発行)
詳しく読む「小さな自然再生」研究会にメンバー登録希望される方
「小さな自然再生」研究会にメンバー登録希望される方は以下リンク先のフォームより情報をお送りください。
メンバー登録フォームへ