事例紹介

河川と農地をみんなでつなぐ『水みち連携事業』
長良川と武儀川に囲まれた地域に広い水田が広がり、岐阜県水産研究所の研究成果からこの地点の水生生物の移動性を回復することの効果が大きいことが判ったため、河川管理者である岐阜県が、河川内の落差解消、農業排水路側の落差解消を小…
岐阜県 / 武儀川

市民参加による鴨川の連続性の改善
カワヨシノボリ,オイカワ,水生昆虫、中でも大阪湾から遡上してくる天然アユについては出町柳まで到達できることを目標に,鴨川の落差工に下流から順次仮設魚道を設置し,鴨川への遡上数や生息分布の調査をしています。
京都府 / 鴨川

手づくり魚道が生み出す生物多様性
会員と地域住民が一丸となって、地元産の木材や畑から取り除かれた石を使って、魚道を手作りしました。また、コンクリートで固められた川底に木材などを設置し、多様な流れを生み出すことで、水生生物の生息環境を復元しました。
北海道 / 網走川

小さな自然再生を活用した多自然川づくり職員研修
中小河川の川づくりの在り方、自然再生のための環境設定の考え方など、自然再生工法等についての知識習得を図り、多自然川づくりへの意識の向上、河川工事の現場で取り組みを進めるための活動を「小さな自然再生現地研修会」として取組ん…
秋田県 / 斉内川

バーブ工によるホタル復活の取組み
地域が誇りにしていたホタルの復活を目標に、地元活動団体や学識者等との現地調査、ホタルやカワニナの定着を目的としたバーブ工を中学生と協働で設置しました。
新潟県 / 久知川

ビワマスを取り戻せ! 多主体協働による保全・再生活動の推進
ビワマスを家棟川のシンボルとし、ビワマスが遡上、産卵、繁殖できる環境を整えることなどを通じて、家棟川およびその支流河川の自然環境を再生し、野洲市のまちづくりや活性化につなげていきます。
滋賀県 / 家棟川
地域から探す
再生の対象から探す
- 様々な流れ(瀬淵等の多様性) (13)
- タテのつながり (上下流連続性) (14)
- 育む場 (生育・生息場) (22)
- ヨコのつながり (横断的連続性) (2)