事例紹介

水辺のこわざによる天然アユ復活プロジェクト
クラウドファンディングにより資金を集め、機能しなくなっていた魚道を、水辺のこわざを用い改修。また、地元小学校と連携した川での体験活動、生き物観察会、木製箱型簡易魚道の設置、昔の川の様子を書き留める取組を実施しています。
島根県 / 静間川

市民による水辺の連続性回復を目指す可搬魚道開発の挑戦
市民による水辺の連続性回復を目指し、安価かつ高性能な可搬魚道を開発、アユなどの遡上阻害が発生している堰堤に設置し、水生動物の魚道利用を観察しながらその効果を検証しています。
徳島県 / 日和佐川

手づくり魚道の試行錯誤とモニタリングによる効果の検証
自然素材を用いて水域生態ネットワーク復元を促すことを目的に、魚類・エビ・カニ類の遡上を促す簡易魚道の改良を重ね、モニタリングを通じて効果を検証しています。
高知県 / 三崎川

地域の生物多様性保全と自然体験の場を創出する試み
「ぎょぶたんぼ・プロジェクト」と名付けて、休耕田を活用した湿地再生や自然との触れ合い場づくりをワクワク楽しみながら取組んでいます。
福岡県 / 朽網川

石を不規則に配置した多様な流れと魚の隠れ家づくり
平坦で単調な流れの区間に魚の生息環境を構築することを目的として、参加者の創意工夫で石を不規則に配置し、流速に変化をつけて自然河川の流れに近づけ、魚の隠れ家を形成しました。
北海道 / 創成川

水路掘削によるサケの産卵環境改善(2018)
札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)として、科学的知見に基づく順応的管理手法により、市民とともにサケの野性味向上を目指し、様々な場所で産卵環境の改善に取組んでいます。
北海道 / 豊平川

水路掘削によるサケの産卵環境改善(2017)
札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)として、科学的知見に基づく順応的管理手法により、市民とともにサケの野性味向上を目指し、様々な場所で産卵環境の改善に取組んでいます。
北海道 / 豊平川

川幅を拡げてサケの産卵環境を改善(2016)
札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)として、科学的知見に基づく順応的管理手法により、市民とともにサケの野性味向上を目指し、様々な場所で産卵環境の改善に取組んでいます。
北海道 / 豊平川
地域から探す
再生の対象から探す
- 様々な流れ(瀬淵等の多様性) (13)
- タテのつながり (上下流連続性) (14)
- 育む場 (生育・生息場) (22)
- ヨコのつながり (横断的連続性) (2)