近畿の記事

市民参加による鴨川の連続性の改善
カワヨシノボリ,オイカワ,水生昆虫、中でも大阪湾から遡上してくる天然アユについては出町柳まで到達できることを目標に,鴨川の落差工に下流から順次仮設魚道を設置し,鴨川への遡上数や生息分布の調査をしています。
京都府 / 鴨川

ビワマスを取り戻せ! 多主体協働による保全・再生活動の推進
ビワマスを家棟川のシンボルとし、ビワマスが遡上、産卵、繁殖できる環境を整えることなどを通じて、家棟川およびその支流河川の自然環境を再生し、野洲市のまちづくりや活性化につなげていきます。
滋賀県 / 家棟川

“水辺の小わざ魚道”による都市河川の再生
10年前より河川調査を開始、2011年に第1号魚道が完成、2016年に最後の第12号魚道が完成し、アユ等の生息調査を実施しながら魚道の整備効果を検証しています。
兵庫県 / 住吉川

高校生が地域と取組むホタルの自生環境づくり
ホタルの自生環境を取り戻すため、専門家の助言を得ながら高校生たちが自ら考え、地域と協働して川底の攪乱や簡易水制・バーブ工の設置を行っています。
滋賀県 / 吉川川

川を耕して希少種を再生する
兵庫県西部を流れる二級河川千種川水系安室川では、近隣の小中学校に通う子どもたちが、人力で川底を撹乱し、絶滅の危機に瀕していた希少藻類チスジノリをみごと復活させることに成功しました。 目的 希少藻類チスジノリ(Thorea…
兵庫県 / 安室川

急こう配の都市河川にもアユがのぼる
神戸市住吉川の流域では、市民団体が連合して住吉川流域連絡協議会を組織し、森川海を一体とした自然再生として取り組んでいます。両岸がコンクリート護岸のこの都市河川に天然アユが戻って来たのに、落差が大きい場所がいくつもあって上…
兵庫県 / 住吉川

川の水が減ったときの逃げ場所づくり
瀬切れした川では、橋脚下流のくぼみなどの水たまりにたくさんの魚が集まります。これをヒントに、根固めブロックをおくだけ!の簡単な魚の避難場所(シェルター)を造ってみました。 経緯・目的 夏場に川から水面が消える?? 扇状地…
滋賀県 / 高時川
地域から探す
再生の対象から探す
- 様々な流れ(瀬淵等の多様性) (13)
- タテのつながり (上下流連続性) (14)
- 育む場 (生育・生息場) (22)
- ヨコのつながり (横断的連続性) (2)