事例紹介 HOME/ 事例紹介 2019年1月の記事 手づくり魚道が生み出す生物多様性 会員と地域住民が一丸となって、地元産の木材や畑から取り除かれた石を使って、魚道を手作りしました。また、コンクリ… 北海道 / 網走川 小さな自然再生を活用した多自然川づくり職員研修 中小河川の川づくりの在り方、自然再生のための環境設定の考え方など、自然再生工法等についての知識習得を図り、多自… 秋田県 / 斉内川 バーブ工によるホタル復活の取組み 地域が誇りにしていたホタルの復活を目標に、地元活動団体や学識者等との現地調査、ホタルやカワニナの定着を目的とし… 新潟県 / 久知川 地域と行政の協働で取組むふるさとの川づくり 地域住民の有志により設立された「岩本川創遊会」が日常の川の管理も担いながら、川遊び体験会や小学校の課外授業に取… 愛知県 / 岩本川 ビワマスを取り戻せ! 多主体協働による保全・再生活動の推進 ビワマスを家棟川のシンボルとし、ビワマスが遡上、産卵、繁殖できる環境を整えることなどを通じて、家棟川およびその… 滋賀県 / 家棟川 “水辺の小わざ魚道”による都市河川の再生 10年前より河川調査を開始、2011年に第1号魚道が完成、2016年に最後の第12号魚道が完成し、アユ等の生息… 兵庫県 / 住吉川 都市河川の高水敷におけるビオトープづくり 河口付近の高水敷上でコンクリート境界石によって水質が良好な河川水をせき止め、魚介類や鳥類が憩うビオトープを地元… 兵庫県 / 福田川 魚もいない川なんて退屈すぎるぜ!クラウドファンディングによる挑戦 魚が増え、子どもたちが川に触れ合う機会を増やすことを目標に、道の駅の脇に親水空間を再生し、石の配置変えにより出… 岡山県 / 吉野川 水辺のこわざによる天然アユ復活プロジェクト クラウドファンディングにより資金を集め、機能しなくなっていた魚道を、水辺のこわざを用い改修。また、地元小学校と… 島根県 / 静間川 市民による水辺の連続性回復を目指す可搬魚道開発の挑戦 市民による水辺の連続性回復を目指し、安価かつ高性能な可搬魚道を開発、アユなどの遡上阻害が発生している堰堤に設置… 徳島県 / 日和佐川 1 2 次へ 地域から探す 北海道 (7) 東北 (1) 関東 (2) 北陸 (1) 中部 (4) 近畿 (10) 中国 (3) 四国 (2) 九州 (3) 再生の対象から探す 様々な流れ(瀬淵等の多様性) (13) タテのつながり (上下流連続性) (13) 育む場 (生育・生息場) (22) ヨコのつながり (横断的連続性) (1) 日付から探す 2019年2月 (1) 2019年1月 (19) 2016年2月 (12) 2016年1月 (1)