PBXL
  • Home
  • 小さな自然再生とは?
  • 進め方
  • 事例紹介
  • ブログ
  • 行事案内・報告
  • 参考資料
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook

事例紹介

  • HOME/
  • 事例紹介

⽵蛇籠や土のう⽊⼯⿂道による⿂類・エビ・カニ類の遡上環境回復

 自然素材を用いて水域生態ネットワーク復元を促すことを目的に、魚類・エビ・カニ類の遡上を促す簡易魚道の改良を重ね、モニタリングを通じて効果を検証した。

高知県 / 三崎川

小さな自然再生のワクワクで地域と川をつなげよう 【第15回研修会開催】

 鮎喰川支流のエコアップに向け、気軽にできる小さな自然再生として川底の石磨きやバーブ工による多様な流れの創出などを地域住民や子ども達とともに試行している。

徳島県 / 鮎喰川

水辺のこわざによる天然アユ復活プロジェクト

 クラウドファンディングにより資金を集め、機能しなくなっていた魚道を、水辺のこわざを用い改修。また、地元小学校と連携した川での体験活動、生き物観察会、木製箱型簡易魚道の設置、昔の川の様子を書き留める取組を実施した。

島根県 / 静間川

石組み職人的な「水辺の小わざ魚道」

 山口県が開発してきた安価で効果的な「水辺の小わざ魚道」を二か所設置し、さらに石を組み合わせて魚の通り道を創出した。

山口県 / 島田川

石の配置変えによる多様な流れ場と魚の避難所の創出 【第7回研修会開催】

 魚が増え、子どもたちが川に触れ合う機会を増やすことを目標に、道の駅の脇に親水空間を再生し、石の配置変えにより出水時に魚の逃げ場となる流れの緩やかな場を造成した。

岡山県 / 吉野川

日笠川で持続的に取組むことができる小さな自然再生のノウハウを楽しみながら見試し 【第18回研修会開催】

 日笠川を囲みながら、「小さな自然再生」の手法や地元の川との関りの歴史を専門家や先達から学び、子どもも大人も行政も、川に関わる全ての人が実践できることを見試しした。

岡山県 / 日笠川

地域の生物多様性保全と自然体験の場を創出する試み

 「ぎょぶたんぼ・プロジェクト」と名付けて、休耕田を活用した湿地再生や自然との触れ合い場づくりをワクワク楽しみながら取組んでいる。

福岡県 / 朽網川

小学生と大学生が力を合わせて瀬淵環境を再生 【第3回研修会開催】

 自然石と間伐材を使ってつくる間伐材水制により、水の流れを多様にし、様々な種類の生き物の生息場を創出した。

福岡県 / 上西郷川

石を掘りおこしてシロウオの産卵環境づくり

 学生や地域のみなさんで埋もれた石を掘り起こしてシロウオの産卵場を再生させる、人工撹乱による河川環境維持に取組んでいる。

福岡県 / 室見川

前へ 1 … 6 7

地域から探す

  • 北海道 (16)
  • 東北 (1)
  • 関東 (8)
  • 北陸 (4)
  • 中部 (7)
  • 近畿 (23)
  • 中国 (4)
  • 四国 (3)
  • 九州 (3)

再生の対象から探す

  • 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
  • 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
  • その他 (8)

日付から探す

  • 2025年4月 (69)
Copyright © Japan River Restoration Network all rights reserved.
  • JRRN
  • ClearWaterProject
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook