5分動画はこちらから(JRRNのyoutubeページへジャンプ)
2019年1月26日(土)~27日(日)に開催しました「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」の様子を5分で振り返る写真集ショートムービーを公開しました。
5分動画はこちらから(JRRNのyoutubeページへジャンプ)
2019年1月26日(土)~27日(日)に開催しました「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」の様子を5分で振り返る写真集ショートムービーを公開しました。
全国の小さな自然再生に取組む仲間が繋がり、更に新たな担い手が増えていくことを目的に、水辺で取組む小さな自然再生の全国の事例を地図から検索できるデータベースを本ホープページのトップページに掲載しました。
※地図データベースはトップページから: http://www.collabo-river.jp/
事例募集の依頼にご協力頂きました全国の皆様、誠にありがとうございました。
小さな自然再生に関わる事例は今後も皆様から募集し、本データベースを継続的に更新してまいりますので、事例をご提供頂ける方、既掲載事例の追加・更新情報等をご提供頂ける場合は、以下のページをご覧の上、是非ともご協力をお願いします。
※水辺で取組む小さな自然再生の事例情報を常時募集しています!
→http://www.collabo-river.jp/201810cases_request/
※本データベースは、公益財団法人河川財団による平成30年度河川基金の助成を受けて制作しました。
※1/26(土)午後のサミットのみ、まだ会場に空きがございますので、参加をご希望の方はJRRN事務局(info@a-rr.net)まで直接ご連絡をお願いします。なお、1/26: 懇親会、1/27: 現地視察、1/27: iRIC講習は参加受付を締め切りました。
【小さな自然再生サミット2019神戸大会ご参加の皆様へ】
小さな自然再生サミット2019 神戸大会 ~できることからはじめよう~
【日時】 2019年1月26日(土)13:00~18:00(サミット), 27日(日) 9:00~11:00(現地視察@住吉川)
【場所】デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1FギャラリーA
この度はサミットへのお申込みをいただきまして誠にありがとうございます。
約160名のご出席をいただけることとなりました。参加される皆様の活動拠点や所属の内訳は以下の通りで、全国より多様なセクターの皆さまが集うサミットとなりますことを楽しみにしております。
サミット当日の事務連絡を以下にご案内差し上げます。
■当日(26日)は、10:00から開場し、事務局スタッフが会場設営・展示等の準備をしておりますが、ご自由に来場し、参加者間の交流をしていただいて結構です。(展示や配布物の設置も可能です。持参される方は、JRRN事務局まで予めご連絡をお願いします。)
■服装も自由です。ラフな格好でお越しいただいて結構です。
※参考:第7回「小さな自然再生」現地研修会 in 岡山県西粟倉村の様子
■会場は飲食自由ですが、ゴミは必ず持ち帰るようにしてください。
■懇親会(サミット同会場 18:30~※)にご出席いただける皆様へ ※参加受付は終了しました
会費3000円を受付で徴収させていただきますが、お釣りのないようにご配慮いただければ幸いです。 ※簡単なケータリング+飲み放題
■27日(日)の住吉川現地視察にご出席いただける皆様 ※参加受付は終了しました
魚崎駅(阪神電鉄)改札前9:00集合でお願い致します。視察後、現地解散となります。悪天候が心配される場合は改めて連絡させていただきます。
ご不明な点がございましたら、以下の連絡先まで遠慮なくお問い合わせください。
※JRRN事務局(担当:後藤・和田): info@a-rr.net
※当日のプログラムや会場案内図はこちら(PDF 567KB)
新たな行動に繋がる有意義なサミットとなりますように、皆様のご参加をお待ちしております。
主催者一同
第1回小さな自然再生サミット2019神戸大会案内チラシ(PDF 571KB)
全国の小さな自然再生の担い手が集い、各地の経験や挑戦を仲間と共有し、今後の更なる推進に向けて意見を交換する「第1回小さな自然再生サミット2019 神戸大会」を2019年1月26日(土)~27日(日)に神戸にて開催致します。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。(平成30年度河川基金助成事業)
第1回小さな自然再生サミット2019神戸大会~できることからはじめよう~
【日時】 2019年1月26日(土)~27日(日)
■開場&自由交流: 1月26日(土)10:00~12:00 ※展示や配布物等の設置が可能です。
■サミット: 1月26日(土) 13:00~18:00
■懇親会: 1月26日(土) 18:30~20:00
■現地視察会: 1月27日(日) 9:00~11:00 ※現地集合&解散です。
※27日(日)午後はサイドイベント『iRICで学ぶ川の流れ』が開催されます。
【場所】 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1FギャラリーA http://kiito.jp/
(現地視察会は、阪神電鉄・魚崎駅に集合し住吉川を視察します。)
【定員】 300名(先着順です)
【参加費】 無料 (但し、懇親会費は別)
【主催】 「小さな自然再生」研究会、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【後援】 国土交通省
【プログラム】
<1月26日(土)>
10:00 開場: 展示等の会場準備、参加者自由交流(自由来場)
13:00 サミット開会: 開会挨拶・玉井信行氏(東京大学名誉教授/JRRN顧問)
13:10 基調講演: 島谷幸宏氏(九州大学教授)
13:50 全国の「小さな自然再生」事例発表 ※全発表15事例は案内資料参照
16:40 意見交換会
18:00 サミット閉会
18:30 懇親会開会(~20時@同会場)
※土木学会CPD認定プログラム(CPD単位 5.0)
<1月27日(日)>
9:00 集合: 阪神電鉄・魚崎駅 改札前
9:10 現地視察: 住吉川の「水辺の小わざ魚道」を、地元NPO及び河川管理者よりご案内頂きます。
※27日(日)午後のサイドイベント『iRICで学ぶ川の流れ』は別ページをご覧ください。
【参加申込方法】
必要事項(氏名・所属・連絡先・参加プログラム)を明記の上、E-mail( info@a-rr.net )またはFAX( 03-3523-0640 )にてお申込み下さい。(申込〆切日:2019年1月18日(金)17:00)
<参加申込項目>
水辺の小さな自然再生の普及促進を目的に制作した約3分のコンセプトムービーを公開しました。
バック音楽が異なる「躍動編」と「情景編」の二つの動画は、JRRNのYoutubeページでご覧いただけます。
※本動画の制作は公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。
■水辺の”小さな自然再生”・コンセプトムービー(躍動編)
■水辺の”小さな自然再生”・コンセプトムービー(情景編)
「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」予告チラシ (PDF 311KB)
全国の小さな自然再生の担い手が集い、全国の取組みを共有し、今後の更なる推進に向けた議論を行う「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」を2019年1月26日(土)~27日(日)に神戸にて開催しますが、本サミットで取組み事例を発表いただける方を募集します。
ご応募頂いた方には事務局よりご連絡を差し上げ、事前調整をさせて頂いた上で、11月16日(金)までに決定させて頂きます。
「小さな自然再生サミット2019 神戸大会」での事例発表者の募集 (11/12締切)
(1) 日時:2019年1月26日(土)13:30~18:00(サミット)、18:30~(懇親会)
2019年1月27日(日) 9:00~11:00(現地視察@住吉川)
(2) 場所: 神戸デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)1FギャラリーA
■募集する事例の数
5事例程度(全15事例の発表を予定)
※事例は初日のサミットで発表頂きます。
※現時点で発表予定の事例は、上記予告チラシの裏面をご参照ください。
■発表形式
指定なし(例えば、パワーポイント(PPT)を用いた発表、PPT以外でも可)
発表時間は質疑応答を入れて10分(発表7分、質疑応答3分が目安)
■発表に係る謝金・交通費の支給
謝金・交通費は支給しませんのでご了解ください
■募集締切: 2018年11月12日(月)
■応募方法: Emailで以下情報を記載の上、JRRN事務局までお願いします。
(1) 必要な情報: ①発表者氏名、②発表者所属、③発表タイトル、④発表内容の概要(100文字以内)
(2) 送信先:JRRN事務局 担当:後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
■応募結果:
JRRN事務局よりご連絡を差し上げ、調整後に事例発表者を決定させていただきます(11/16発表予定)。
皆様からのご応募をお待ちしております。
「小さな自然再生」研究会一同
提供頂く事例情報のサンプルはこちらから(PDF 311KB)
「小さな自然再生」研究会では、全国の小さな自然再生に取組む仲間が繋がり、更に新たな担い手が増えていくことを目的に、水辺で取組む小さな自然再生の全国の事例を収集整理し、その成果をオープンに共有できるデータベースを運営・公開しています。
このデータベースで紹介頂ける水辺の小さな自然再生の事例情報を募集しています。
事例をご提供頂ける方は、下記より事例記入様式(記入サンプルも様式内に含まれます)をダウンロードの上、JRRN事務局まで送付をお願いします。(常時受け付けております)
事例募集の詳細は以下をご覧ください。
「水辺で取組む小さな自然再生」 事例提供のお願い (常時募集中)
○対象となる活動例: 以下の「小さな自然再生とは?」をご覧ください。
http://www.collabo-river.jp/about/ (新たなページが開きます)
○提供頂きたい情報:
【基本情報】 写真(2枚)、水系&河川名、場所、活動開始年、活動概要(経緯・目的)、再生手法(選択式)、実施体制(選択式)
【PR情報】 工夫した点、今後の課題、効果(直接・間接)、関連URL等
○事例入力様式: 以下より記入サンプルとともに入力様式(A4・1ページ)をダウンロード頂けます。
→ ダウンロードはこちらから (Excel 280KB)
○事例送付先: ※以下のEmailまで送付をお願いします。
「小さな自然再生」研究会/JRRN事務局 後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
〇提供頂いた事例の扱い:
情報提供者へ(必要に応じて)追加確認や公開承認を頂いた後、本ホームページ等で公開資料として紹介させて頂きます。また「水辺の小さな自然再生事例データベース」からも検索できるようにします。
○お問合せ先: ※以下のEmailまで送付をお願いします。
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目17番24号 NMF茅場町ビル7階 (公財)リバーフロント研究所内
日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN) 事務局
担当: 後藤・和田 (Eメール: info@a-rr.net )
皆様からのたくさんの事例提供をお待ちしております。
「小さな自然再生」研究会一同
第8回「小さな自然再生」現地研修会 案内チラシ(PDF 603KB)
第8回「小さな自然再生」現地研修会を、2018年2月27日(火)に秋田県大仙市にて開催致します。
本研修会では、小さな自然再生の考え方や留意点、他地域での事例を学ぶとともに、雄物川流域・斉内川の現状を参加者で意識共有した上で、生きものを育み子どもたちをはじめとした地域が親しめる水辺をつくるためにはどうすればよいか、人々と水辺とのふれあいのきっかけとなるような「小さな自然再生」のアイデアについて考えます。
(平成29年度河川基金助成事業)
※【満員御礼】定員に達したため、申込受付を締め切らせて頂きました。(2月15日)
第8回「小さな自然再生」現地研修会 秋田県・斉内川
【日時】平成30年2月27日(火)9:30~17:00
【主催】「小さな自然再生」研究会
【共催】秋田県建設部河川砂防課、日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)
【会場】大曲地域職業訓練センター・2階 講義会議室(秋田県大仙市大曲田町3-1)
【対象】小さな自然再生に関心のある方々
【定員】 80名(申込先着順) ※定員に達したため受付を締め切らせて頂きました
【参加費】 無料 (昼食は各自持参)
【プログラム(案)】
(9:30-12:00)「小さな自然再生」に関する座学研修
- 開会挨拶・研修会主旨説明
- 小さな自然再生のすすめ「河川生態系のしくみ」 (三橋弘宗:兵庫県立大学自然・環境科学研究所)
- 事例紹介「小さな自然再生と多自然川づくり」(岩瀬晴夫:㈱北海道技術コンサルタント)
- 事例紹介「小さな自然再生の留意点」 (瀧健太郎:滋賀県立大学環境科学部)
(12:00-13:00)各自昼食
(13:00-14:00)地元の取組みと現地の状況説明
- 地元の取組み紹介&現地の状況説明「河川工事における現状と多自然川づくりへの取り組み」
(児玉光広:秋田県建設部河川砂防課)
- 地元の取組み紹介「地域における中学生による自然再生活動」
(青谷晃吉:大仙市教育委員会教育アドバイザー)
(14:00-17:00)ワークショップ「道の駅と直結した水辺の小さな自然再生と地域の賑わい創出」(仮)
■ファシリテーター:三橋弘宗:兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
- グループ討議:「小さな自然再生」研究会メンバーや座学講師と参加者でアイデア出し討議
- 全体討議: 小さな自然再生を活用し現地でできることについて討議
(17:00)閉会
【参加申込方法】
以下の案内チラシ裏面の必要事項を明記の上、EmailまたはFAXでお申込み下さい。
※申込〆切: 2月20日(火)午後5時まで(申込多数の場合は先着順とさせて頂きます)
「小さな自然再生」の更なる推進に向け、皆様のご参加をお待ちしております。
※(一社)建設コンサルタンツ協会認定CPDプログラム申請中