近畿の記事

市民参加による鴨川の連続性の改善
⼤阪湾から遡上してくる天然アユが出町柳まで到達できることを⽬標に、鴨川の落差⼯に下流から順次仮設⿂道を設置し、鴨川への遡上数や⽣息分布の調査を実施している。
京都府 / 鴨川

バーブ工で落ち葉をためて生きものを増やす取組み 【第11回研修会開催】
石積みによるバーブ工で水の勢いを弱め、単調な流れに変化をつけたり、水生昆虫の餌になる落ち葉をためたり、稚魚が隠れる場所づくりに取組んでいる。
京都府 / 美山川

バーブ工と開削によるワンド造成 【第16回研修会開催】
親水公園にかつて整備されたワンドを復活させ、自然と親しむ空間づくりを目指し、地元高校生と市民団体が中心となり小さな自然再生でできることを試行している。
京都府 / 大手川

“水辺の小わざ魚道”による都市河川の再生
10年前より河川調査を開始、2011年に第1号魚道が完成、2016年に最後の第12号魚道が完成し、アユ等の生息調査を実施しながら魚道の整備効果を検証している。
兵庫県 / 住吉川

川を耕して希少種・チスジノリを再生
兵庫県西部を流れる二級河川千種川水系安室川では、近隣の小中学校に通う子どもたちが、人力で川底を撹乱し、絶滅の危機に瀕していた希少藻類チスジノリをみごと復活させることに成功した。
兵庫県 / 安室川

流域治水や小さな自然再生から「ウォーカブルな米川」の未来像を考える 【第19回研修会開催】
米川とまちなかを実際に歩き、自然環境、まちづくり、流域治水や小さな自然再生の観点から「ウォーカブルな米川」の未来像とその具体の方法について参加者とともに考えた。
滋賀県 / 米川
地域から探す
再生の対象から探す
- 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
- 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
- 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
- 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
- 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
- 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
- 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
- その他 (8)
日付から探す
- 2025年4月 (69)