PBXL
  • Home
  • 小さな自然再生とは?
  • 進め方
  • 事例紹介
  • ブログ
  • 行事案内・報告
  • 参考資料
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook

事例紹介

  • HOME/
  • 事例紹介

都市河川の⾼⽔敷におけるビオトープづくり

 河口付近の高水敷上でコンクリート境界石によって水質が良好な河川水をせき止め、魚介類や鳥類が憩うビオトープを地元の有志で製作した。

兵庫県 / 福田川

川を耕して希少種・チスジノリを再生

 兵庫県西部を流れる二級河川千種川水系安室川では、近隣の小中学校に通う子どもたちが、人力で川底を撹乱し、絶滅の危機に瀕していた希少藻類チスジノリをみごと復活させることに成功した。

兵庫県 / 安室川

バーブ工による多様な流れ場の創出

 河道改修による河積拡大後の単調な河床に澪筋を維持することを目的に、バーブ工3基を設置した。

兵庫県 / 鞍居川

流域治水や小さな自然再生から「ウォーカブルな米川」の未来像を考える 【第19回研修会開催】

 米川とまちなかを実際に歩き、自然環境、まちづくり、流域治水や小さな自然再生の観点から「ウォーカブルな米川」の未来像とその具体の方法について参加者とともに考えた。

滋賀県 / 米川

石組みによるウナギや魚類の生息・遡上環境の改善 【第4回研修会開催】

 「魚類の生息・遡上環境の改善~ウナギ石組や落差工対策」をテーマに石組みによるエコアップ技術を座学と現地視察、ワークショップで学び、翌日に実践した。

兵庫県 / 武庫川

小さな自然再生でできる支川合流点での魚類遡上環境改善策を考える 【第6回研修会開催】

 「魚類の遡上環境の改善~九頭竜川流域の連続性確保に向けて~」をテーマに、直轄河川と県管理河川の合流点及び排水路との連続性確保に向けた小さな自然再生でできるアイデアを考えた。

福井県 / 日野川

地域資源のひとつである出石川での魚の棲みやすい川づくり 【第21回研修会開催】

 地域資源のひとつである出石川をまちづくりや地域活性にどう活かしていけるのか、小さな自然再生でできることを考え実践した。

兵庫県 / 出石川

北川サクラマス越境プロジェクトによる魚道とバーブ工の試作 【第23回研修会開催】

 北川上流域でのサクラマスの復活を夢見て県境をまたぐ上下流の地域の協働により始まった「北川サクラマス越境プロジェクト」の第一弾として、サクラマス復活に向けた手づくり魚道やバーブ工を試作した。

福井県 / 河内川

小さな自然再生でかつての千種川を取り戻す 【第26回研修会開催】

 千種川の河道内に形成された二次流路を生物の生息・生育・繁殖の場とするとともに、地域の環境教育や川遊びの拠点としていくためにできる小さな自然再生の取組についてアイデアを交換した。

兵庫県 / 千種川

市民による水辺の連続性回復を目指す可搬魚道開発の挑戦

 市民による水辺の連続性回復を目指し、安価かつ高性能な可搬魚道を開発、アユなどの遡上阻害が発生している堰堤に設置し、水生動物の魚道利用を観察しながらその効果を検証した。

徳島県 / 日和佐川

前へ 1 … 5 6 7 次へ

地域から探す

  • 北海道 (16)
  • 東北 (1)
  • 関東 (8)
  • 北陸 (4)
  • 中部 (7)
  • 近畿 (23)
  • 中国 (4)
  • 四国 (3)
  • 九州 (3)

再生の対象から探す

  • 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
  • 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
  • その他 (8)

日付から探す

  • 2025年4月 (69)
Copyright © Japan River Restoration Network all rights reserved.
  • JRRN
  • ClearWaterProject
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook