PBXL
  • Home
  • 小さな自然再生とは?
  • 進め方
  • 事例紹介
  • ブログ
  • 行事案内・報告
  • 参考資料
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook

事例紹介

  • HOME/
  • 事例紹介

高校生が地域と取組むホタルの自生環境づくり

 ホタルの自生環境を取り戻すため、専門家の助言を得ながら高校生たちが自ら考え、地域と協働して川底の攪乱や簡易水制・バーブ工を設置した。

滋賀県 / 吉川川

河口部・内湖の湿地環境を小さな自然再生で改善 【第13回研修会開催】

 大川・新川河口部にある貴重な内湖の水質と湿地環境を改善するため、琵琶湖流入口の改善など手づくりでできる取組を試行している。

滋賀県 / 大川

東近江市版ソーシャルインパクトボンドを使った手作り魚道による見試し

 東近江市版SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用し、愛知川漁業協同組合と有志メンバーが中心となり、落差約2.5mの堰堤にビワマスの仮設魚道を製作(⾒試し活動)し、川に対する市⺠の興味や関⼼につなげている。

滋賀県 / 渋川

アユのための既設魚道改良

 地元の河川愛護団体が中心となり、地元住民、大津市、滋賀県、研究者らが協働して、既設魚道の堆砂の除去による魚道再生活動に取組んでいる。

滋賀県 / 新大宮川

木箱をつかった手作り魚道

 琵琶湖に流入する急流河川となる喜撰川では、落差工によりアユをはじめとする魚類の遡上が困難な状態になっていた。財政難のため河川管理者による対策が見込めない中、市民が立ち上がり、間伐材を用いた木箱を階段状に並べた手づくり魚…

滋賀県 / 喜撰川

農業排水路でできるエコアップの技術 【第22回研修会開催】

 株式会社IHIが地元市民団体や大学と連携し、愛知川につながる農業水路におけるエコアップを通じて、ビワマスやアユの生育環境の改善に取組んでいる。

滋賀県 / 愛知川農業排水路

市民参加による鴨川の連続性の改善

 ⼤阪湾から遡上してくる天然アユが出町柳まで到達できることを⽬標に、鴨川の落差⼯に下流から順次仮設⿂道を設置し、鴨川への遡上数や⽣息分布の調査を実施している。

京都府 / 鴨川

バーブ工で落ち葉をためて生きものを増やす取組み 【第11回研修会開催】

 石積みによるバーブ工で水の勢いを弱め、単調な流れに変化をつけたり、水生昆虫の餌になる落ち葉をためたり、稚魚が隠れる場所づくりに取組んでいる。

京都府 / 美山川

バーブ工と開削によるワンド造成 【第16回研修会開催】

 親水公園にかつて整備されたワンドを復活させ、自然と親しむ空間づくりを目指し、地元高校生と市民団体が中心となり小さな自然再生でできることを試行している。

京都府 / 大手川

“水辺の小わざ魚道”による都市河川の再生

 10年前より河川調査を開始、2011年に第1号魚道が完成、2016年に最後の第12号魚道が完成し、アユ等の生息調査を実施しながら魚道の整備効果を検証している。

兵庫県 / 住吉川

前へ 1 … 4 5 6 7 次へ

地域から探す

  • 北海道 (16)
  • 東北 (1)
  • 関東 (8)
  • 北陸 (4)
  • 中部 (7)
  • 近畿 (23)
  • 中国 (4)
  • 四国 (3)
  • 九州 (3)

再生の対象から探す

  • 連続性の回復(縦方向・魚道) (21)
  • 連続性の回復(横方向・魚道) (5)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(瀬淵) (25)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(ワンド・たまり) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(二次流路) (3)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(水際植生) (4)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(攪乱) (9)
  • 生息・生育・繁殖場の造成(空隙) (4)
  • その他 (8)

日付から探す

  • 2025年4月 (69)
Copyright © Japan River Restoration Network all rights reserved.
  • JRRN
  • ClearWaterProject
  • このサイトについて
  • お問合せ
  • Facebook